Zone 2トレーニングの効果とは?持久力を高める科学的アプローチ

「心拍ゾーン別トレーニングの効果とは?Zone 2を中心に知っておきたい持久力向上の秘密」


トレーニング効率を上げる

ただ頑張るだけのトレーニングから一歩進んで、「どの心拍ゾーンで何を鍛えるか」を意識すると効果が格段に変わります。特にZone 2(有酸素基盤作り)やそのバランスとの組み合わせは、持久力やVO₂max、パフォーマンス改善に非常に効果的です。では実際にどんな効果が報告されているのでしょうか?


研究の概要と引用文献

1. トライアスロン: Zone 2時間割合が20%以上で換気閾値(VO₂θ)が大幅に改善された例

大学生トライアスロン選手を対象に、Zone 2(第一換気閾値領域)でのトレーニング時間が総トレーニング時間の20%以上であった群では、VO₂θ(換気閾値)が有意に向上したという報告があります。VO₂max自体は変わらなかったものの、持久パフォーマンスの基盤となる閾値が改善された点が注目です。

2. 持久系エリートでは「80%を低強度(Zone 1)、20%を高強度(Zone 3)」のトレーニングが最適とする分布論

エリート持久系アスリートのトレーニング分布を分析した結果、多くは**80%を低強度、20%を高強度(Threshold含む)**でトレーニングしており、この「ポラライズ(偏極型)」がパフォーマンス最大化に効果的であると報告されています。なお、Zone 2(閾値周辺)のトレーニングは少ない割合で行うのが特徴です。


考察(意義と応用)

  • 閾値の改善こそが持久力向上の鍵:VO₂maxだけを追わず、「長時間走り続けられる力(VO₂θ)」の向上こそが競技持久力の本質。
  • 極端なHIIT積極型よりも構築型:高強度だけに偏らず、低強度を積み上げることで疲労の蓄積を防ぎながら、身体に強い適応が期待できる。
  • 実践への置き換え:アマチュアでも「週3〜5回のうち、1〜2回はZone 2での60分以上走など」を導入することで効果を実感しやすい。

実生活へのヒント

  • 中〜長距離ランナーや市民ランナーへ → 週に最低1回はZone 2ペース(会話ができるブレーンストームペース)で60分以上のランを組み込む。
  • 初心者や運動習慣がない方へ → 毎回20〜30分のZone 2ウォーキングやゆるジョグを習慣化することで、VO₂θの改善は徐々に期待可能。
  • 上級者やアスリートへ → ポラライズ型を意識してトレーニング。例:週3回低強度ジョグ(Zone 1/2)、週2回閾値付近トレーニング(Zone 3〜4)構成。

まとめ

ゾーントレーニングはただ強度を変えるだけのものではなく、「どの部分を鍛えるか」を明確にする科学的アプローチです。とりわけZone 2の役割は、疲れにくく、長時間能力を最大限発揮する体づくりに欠かせません。強度をコントロールしながら、効率よく着実な成果を積み重ねていきましょう。

  1. Stöggl, T., & Sperlich, B. (2015). Polarized training has greater impact on key endurance variables than threshold, high intensity, or high volume training. Frontiers in Physiology, 6, 295.
  2. Trevizani, G. A., Alves, R. C., Gobbi, R. B., Nakamura, F. Y., & de Mello, M. T. (2018). Effects of different zone-based training distributions on endurance performance in triathletes. Journal of Human Kinetics, 65, 27–37.

この記事を書いた人 Wrote this article

editor2025

TOP