目次
Outline
【最新統計2025年版】世界で急増する2型糖尿病|日本の現状と予防策
世界で急増する2型糖尿病(T2D)の現状を、WHO・厚労省・IDFの最新統計から解説。日本の有病率や原因、予防策まで詳しく紹介します。
「
はじめに
近年、健康診断で「血糖値が高め」と言われる人が増えています。
あなたの周りにも、糖尿病やその予備群の方はいませんか?
糖尿病は一度発症すると完治が難しく、合併症によって生活の質を大きく損なう可能性があります。
実はいま、世界中で2型糖尿病(T2D)の患者数が急増しており、日本も例外ではありません。本記事では、その最新統計と背景をわかりやすく解説します。
世界の糖尿病最新統計(2025年版)
- 情報源と発表年
- 世界:WHO(2024年報告)、国際糖尿病連合(IDF, 2025年版)
- 日本:厚生労働省統計、IDF(2025年版)、過去の疫学調査データ
- 対象地域
- 世界全体(低・中・高所得国含む)
- 日本国内(成人人口ベース)
- 測定項目
- 糖尿病有病率(%)
- 推定患者数(実人数)
- 過去からの推移と将来予測
日本の糖尿病有病率と推移
世界
- WHOの分析では、糖尿病の成人患者数は1990年 約2億人から2022年 約8.30億人へと約4倍に増加しました。
- 一方、IDF Diabetes Atlas 2025(20–79歳対象)では、現在 5.89億人(成人の11.1%)、2050年には8.53億人(“1 in 8”)と予測しています。
日本
- 日本では、IDF推計(20–79歳)で有病率 8.1%、患者数 897万人(2024)。
- 国内調査(厚労省・国民健康・栄養調査等)では、1997年 690万人、2007年 890万人、2019年推計 1,150万人と増加が示されてきました。直近の2022年調査では**男性16.8%、女性8.9%**が「糖尿病が強く疑われる者」とされています
糖尿病の原因:食生活・運動不足・肥満
- 世界的傾向
- 食生活の欧米化、都市化による身体活動不足、肥満増加が大きな要因
- 特に低・中所得国での増加が著しい
- 日本の傾向
- 高齢化と内臓脂肪型肥満の増加が影響
- BMIが低くても発症しやすい「やせ型糖尿病」も一定数存在
- 将来予測の深刻さ
- 医療費の増加、労働力減少、健康寿命の短縮など、社会的負担は甚大
糖尿病予防 -実生活へのヒント-
- 予防の第一歩
- 定期的な血糖値チェック(空腹時血糖・HbA1c)
- BMIだけでなくウエスト周囲径も確認
- 生活習慣改善
- 主食の量や質(低GI食品を選ぶ)
- 毎日30分以上の有酸素運動+筋トレ
- 睡眠不足・ストレス管理も重要
- 早期発見の重要性
- 予備群の段階で生活改善すれば発症を防げる可能性が高い
まとめ
2型糖尿病は世界中で急増しており、日本も例外ではありません。
患者数の推移や予測からも、予防と早期発見の重要性は明らかです。
日々の生活習慣の中でできる小さな工夫が、将来の健康を守る大きな一歩になります。
引用文献
- World Health Organization. Diabetes. Fact sheet. 2024.
- International Diabetes Federation. IDF Diabetes Atlas 2025.
- 厚生労働省. 国民健康・栄養調査. 2021年版.
- Pan XR, Yang WY, Li GW, Liu J. Prevalence of diabetes and its risk factors in China. Diabetes Care. 1997;20(11):1664–9.