筋トレは寿命を延ばす?死亡率を下げる最新研究 - パフォーマンス向上の医学メディア

筋トレは寿命を延ばす?死亡率を下げる最新研究


なぜ筋トレが寿命と関係するのか

「有酸素運動は健康に良い」とよく耳にしますが、実は筋トレ(レジスタンストレーニング)も寿命に深く関わっていることがわかってきました。

最新の研究によると、筋トレを習慣にすると死亡率が有意に低下することが示されており、健康寿命の延伸に期待が寄せられています。


最新研究の概要(2022年メタ分析より)

  • 研究:Shailendra et al., American Journal of Preventive Medicine(2022年)
  • 対象:成人を対象にした10件のコホート研究を統合(数十万人規模の追跡データ)
  • 方法:筋トレ実施の有無と、全死因・心血管疾患・がんによる死亡リスクの関連をメタ分析

筋トレと死亡率の関係

  • 全死因死亡率:筋トレをしている人は 約15%低下
  • 心血管死亡率約19%低下
  • がん死亡率約14%低下
  • 最適な運動量:週60分前後の筋トレが最も効果的。これ以上行っても効果は頭打ちになる可能性がある

この研究は「筋トレはやればやるほど良い」わけではなく、適度な量が最も効果的 という結果を示しています。


なぜ筋トレが寿命を延ばすのか?

  • 筋肉量・筋力の維持により、転倒や寝たきりを防ぐ
  • インスリン感受性を改善し、糖尿病リスクを低下
  • 血圧や脂質代謝の改善を通じて、心血管疾患を予防

こうした複合的な作用が、寿命延伸につながると考えられます。


実生活へのヒント

  • 週2〜3回、1回30分の筋トレが理想
  • 有酸素運動と組み合わせると効果倍増
  • 過度なトレーニングは逆効果になり得るため注意

まとめ

週60分程度の筋トレを習慣にすることで、全死因死亡率が約15%低下する可能性があります。

長寿のために必要なのは、マラソンのような長時間の有酸素運動だけではなく、日常に取り入れやすい筋トレであることが、最新研究で明らかになりました。


引用文献

  • Shailendra P, Baldock KL, Li KSL, Bennie JA, Boyle T. Resistance Training and Mortality Risk: A Systematic Review and Meta-Analysis. American Journal of Preventive Medicine. 2022;63(6):907-917

この記事を書いた人 Wrote this article

editor2025

TOP