たんぱく質の「質」に注目!健康的な食材選び - パフォーマンス向上の医学メディア

たんぱく質の「質」に注目!健康的な食材選び

はじめに

たんぱく質は筋肉や臓器を作るために欠かせない栄養素です。でも、同じ「たんぱく質」でも、どんな食品からとるかによって体への影響は大きく変わります。

最近の研究では、赤肉や加工肉は糖尿病や心臓病のリスクを上げる一方で、魚や大豆などは健康を守る可能性が高いことがわかってきました。ここでは、その理由と研究結果を紹介します。


赤肉・加工肉はリスクを高める

アメリカで行われた大規模な追跡調査(Panら、2011年)では、赤肉(牛肉や豚肉など)やソーセージ・ベーコンなどの加工肉をよく食べる人は、2型糖尿病(生活習慣病の一つ)になるリスクが高いことがわかりました。

  • 赤肉を1日100g増やすと、糖尿病のリスクは約2割アップ
  • 加工肉を1日50g(ソーセージ2本程度)増やすと、リスクは約5割アップ

ただし、これらをナッツ、低脂肪の乳製品、全粒穀物などに置き換えると、リスクが下がることも分かっています。


魚は健康を守る味方

日本で行われた研究(Nanriら、2011年)では、魚を多く食べる男性は、糖尿病になるリスクが約3割低いことがわかりました。

魚には高品質のたんぱく質だけでなく、EPAやDHAといった血管や代謝に良い脂肪酸が含まれています。これらは血糖値のコントロールを助け、炎症を抑える働きもあります。


大豆など植物性たんぱく質の力

世界中の研究をまとめた解析(Schwingshacklら、2017年)では、植物性たんぱく質を多くとる人は、心臓病や寿命に関するリスクが低いことがわかりました。

  • 植物性たんぱく質を多くとると、死亡リスクが約1割低下
  • 赤肉や加工肉を、豆腐や納豆、豆類などに置き換えると、さらに効果が高まる

まとめ

  • 赤肉や加工肉は食べすぎると糖尿病や心臓病のリスクが高まる
  • 魚や大豆は、健康を守る効果が期待できる
  • ポイントは「たんぱく質の量」だけでなく、「たんぱく質の質」
  • 肉の回数を少し減らし、魚や大豆製品、ナッツなどを取り入れることが健康維持につながる

参考文献

  1. Pan A, et al. Am J Clin Nutr. 2011;94:1088–1096.
  2. Nanri A, et al. Am J Clin Nutr. 2011;94:884–891.
  3. Schwingshackl L, et al. Am J Clin Nutr. 2017;105:1462–1473.

この記事を書いた人 Wrote this article

editor2025

TOP