アナボリックウィンドウとは? ― 筋トレ後の栄養摂取で重要な時間帯 - パフォーマンス向上の医学メディア

アナボリックウィンドウとは? ― 筋トレ後の栄養摂取で重要な時間帯


アナボリックウィンドウの定義

「アナボリックウィンドウ(anabolic window)」とは、運動後に存在すると考えられている 筋肉の合成や回復が最も効率よく進む時間帯 を指します。

特に筋トレや高強度運動のあと、筋肉は栄養(タンパク質や炭水化物)に対して非常に敏感な状態になっています。


どうして重要なのか?

  1. 筋タンパク質合成(MPS)の促進
    • 筋トレによって筋肉は微細な損傷を受けます。
    • このときにアミノ酸を補給すると、筋修復が速やかに進み、筋肥大や筋力向上につながります。
  2. 筋グリコーゲンの回復
    • 高強度の運動後は筋肉のエネルギー源であるグリコーゲンが大きく減少しています。
    • 炭水化物を摂取すると効率的に再合成され、次のトレーニングに備えられます。

「30分以内に摂取すべき」って本当?

昔は「運動後30分以内にタンパク質を摂らないと効果が半減する」と言われていました。

しかし最近の研究では、筋肉の栄養感受性は運動後24〜48時間続くことが分かっています。

つまり「30分以内に必ず摂らなければならない」わけではなく、直後の補給が有利であるのは確かだが、数時間以内であれば十分効果が期待できるのです。


実践的な栄養戦略

  • 運動後2時間以内に、20〜40gの高品質タンパク質を摂取 (例:ホエイプロテイン、牛乳、鶏胸肉、魚など)
  • 炭水化物を一緒に摂ると、グリコーゲン回復と筋合成がさらに効率的に
  • その後も3〜4時間ごとに分割摂取して、24時間を通じてMPSを継続的に刺激
  • *就寝前にゆっくり吸収されるタンパク質(カゼインなど)**を摂ると、夜間の回復もサポート

まとめ

  • アナボリックウィンドウとは、運動後に筋肉が栄養を効率よく利用できる期間のこと。
  • 昔のように「30分以内に摂らないと効果なし」というわけではなく、数時間以内+継続的な摂取が重要。
  • 運動後は「タンパク質+炭水化物」を意識することで、リカバリーとパフォーマンス向上につながります。

この記事を書いた人 Wrote this article

editor2025

TOP